資料統計受入数
区分別
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
- 2007年度
- 2006年度
- 2005年度
- 2002年度
- 1999年度
配架別
分類 (NDC) 別
資料統計蔵書数
区分別
- 2018年度(3月31日時点)
- 2017年度(3月31日時点)
- 2016年度(3月31日時点)
- 2015年度(3月31日時点)
- 2014年度(3月31日時点)
- 2013年度(3月31日時点)
- 2012年度(3月31日時点)
- 2011年度(3月31日時点)
- 2010年度(3月31日時点)
- 2007年度(7月18日時点)
- 2003年度(5月16日時点)
- 2002年度(7月9日時点)
- 2000年度(6月6日時点)
配架別
- 2018年度(3月31日時点)
- 2017年度(3月31日時点)
- 2016年度(3月31日時点)
- 2015年度(3月31日時点)
- 2014年度(3月31日時点)
- 2013年度(3月31日時点)
- 2012年度(3月31日時点)
- 2011年度(3月31日時点)
- 2010年度(5月13日時点)
- 2009年度(10月22日時点)
- 2008年度(5月12日時点)
- 2007年度(7月10日時点)
- 2006年度(9月4日時点)
- 2005年度(12月2日時点)
- 2003年度(5月20日時点)
- 1998年度(3月31日時点)
分類 (NDC) 別
- 2018年度(3月31日時点)
- 2017年度(3月31日時点)
- 2016年度(3月31日時点)
- 2015年度(3月31日時点)
- 2014年度(3月31日時点)
- 2013年度(3月31日時点)
- 2012年度(3月31日時点)
- 2011年度(3月31日時点)
- 2010年度(3月31日時点)
- 2009年度(10月22日時点)
- 2008年度(5月12日時点)
- 2007年度(3月31日時点)
- 2005年度(11月30日時点)
- 2003年度(5月20日時点)
- 2003年度(5月20日時点 ※非図書資料)
- 2002年度(5月16日時点)
- 1998年度(3月31日時点)
- 1998年度(3月31日時点 ※非図書資料)
利用統計利用概況
開館カレンダー
年度別入館者数
開館日数、入館者数、貸出冊数、施設利用数
利用統計貸出詳細
年度別貸出数
貸出動態
身分・分類 (NDC) 別
イベント統計ガイダンス
年度別実施数、受講者数
実施数、受講者数
イベント統計図書館主催・共催講演会
年度別参加者数
実施日、参加者数
- 2018年度
- 2018年12月14日「出版社の仕事」 : 169名 アンケート
- 2018年11月21日 研究倫理講演会(著作権も含めて)「研究と論文と不正」 : 125名 アンケート
- 2018年9月28日 理学部・図書館共催「地質時代に日本の地名が刻まれるか? 千葉時代(チバニアン)国際模式地認定への展望」 : 45名
- 2018年6月12日 研究倫理講演会(著作権も含めて)「研究と論文と不正」 : 116名 アンケート
- 2017年度
- 2018年3月2日 英語論文執筆セミナー「アクセプトされやすい英語論文とは?」 : 67名 アンケート
- 2017年12月8日「知っておこう著作権2017 Part.2」 : 93名 アンケート
- 2017年12月1日「大手出版社の仕事」 : 296名 アンケート
- 2017年11月30日 理学部・図書館共催「日本の化学のルーツと『舎密開宗(せいみかいそう)』」 : 117名 アンケート
- 2017年6月27日「知っておこう著作権2017」 : 96名 アンケート
- 2017年5月24日「出版社での経験をもとに<伝えるということ>について」 : 152名 アンケート
- 2016年度
- 2017年2月28日 英語論文執筆セミナー「アクセプトされやすい論文とは?」 : 87名 アンケート
- 2016年12月7日「知っておこう著作権2016 Part.2」 : 144名 アンケート
- 2016年6月28日「知っておこう著作権2016」 : 62名 アンケート
- 2015年度
- 2015年6月30日「知っておこう著作権2015」 : 102名 アンケート
- 2014年度
- 2014年10月24日「知っておこう著作権」 : 132名 アンケート
- 2014年5月16日「本が読みたくなるカラクリ : 出版社の営業ってナニ?」 : 73名 アンケート
- 2013年度
- 2013年12月18日「岩波書店現役編集者が語る 編集の仕事 : 本が生まれるまで.第2回」 : 54名
- 2013年11月21日「岩波書店現役編集者が語る 編集の仕事 : 本が生まれるまで.第1回」 : 57名
イベント統計就活DVD上映会
- ※上映DVDはすべて、館内上映に対する著作権処理済のものです。
年度別参加者数
実施日、参加者数
- 2018年度
- 2019年1月22日 [東京紀尾井町キャンパス] : 3名
- 2017年度
- 2018年2月22~23日 : 85名 アンケート(22日),アンケート(23日)
- 2017年6月28、29日、7月3、5日 [東京紀尾井町キャンパス] : 2名
- 2017年4月20~28日 : 37名 アンケート
- 2016年度
- 2016年12月14日 [東京紀尾井町キャンパス] : 4名
- 2016年12月13~16日 : 17名 アンケート
- 2016年7月11、13、14日 [東京紀尾井町キャンパス] : 40名 アンケート
- 2016年4月20~27日 : 42名 アンケート
- 2015年度
- 2015年12月4日 : 196名 アンケート
- 2015年11月23~26日 : 23名 アンケート
- 2015年9月3~4日 : 7名 アンケート
- 2015年4月21~28日 : 121名 アンケート
- 2015年6月19日 : 230名 アンケート
- 2014年度
- 2014年10月13~17日、11月10~14日、12月15~19日 : 250名 アンケート
- 2014年8月25日~9月5日 : 27名 アンケート
- 2014年6月16~27日 : 97名 アンケート
- 2013年度
- 2014年1月16~17日 : 91名
- 2013年10月21~25日 : 55名
- 2013年6月3~14日 : 81名
- 2012年度
- 2012年12月10~21日
- 2012年7月2~23日
- 2012年5月28日~6月15日
イベント統計 知的書評合戦 ビブリオバトル
年度別出場者数
実施日、出場者数
- 2018年度
- 2018年11月25日「全国大学ビブリオバトル2018~大阪決戦~関東地区決戦 関東Cブロック」 : 1名出場
- 2018年11月4日「ビブリオバトル2018 in 高麗祭」 : 5名出場
- 2018年10月30日「全国大学ビブリオバトル2018~大阪決戦~関東地区決戦 関東Eブロック」 : 2名出場
- 2018年10月5日「全国大学ビブリオバトル2018~大阪決戦~予選会 城西大学」 : 13名出場
- 2017年度
- 2017年11月24日「全国大学ビブリオバトル2017~首都決戦~関東地区決戦 関東Eブロック」 : 2名出場
- 2017年11月18日「全国大学ビブリオバトル2017~首都決戦~関東地区決戦 関東Cブロック」 : 2名出場
- 2017年11月5日 文教大学越谷図書館主催「ビブリオバトル in 文教2017」 : 1名出場
- 2017年10月28日「ビブリオバトル2017 in 高麗祭」 : 5名出場
- 2017年10月6日「全国大学ビブリオバトル2017~首都決戦~予選会 城西大学」 : 17名出場
- 2016年度
- 2016年12月18日「全国大学ビブリオバトル2016~京都決戦~」 : 1名出場
- 2016年11月26日「全国大学ビブリオバトル2016~京都決戦~関東地区決戦 関東Dブロック」 : 1名出場
- 2016年11月9日「全国大学ビブリオバトル2016~京都決戦~関東地区決戦 関東Cブロック」 : 3名出場
- 2016年11月5日「ビブリオバトル2016 in 高麗祭」 : 6名出場
- 2016年10月7日「全国大学ビブリオバトル2016~京都決戦~予選会 城西大学」 : 20名出場
- 2015年度
- 2015年11月22日「全国大学ビブリオバトル2015~首都決戦~関東地区決戦 関東Eブロック」 : 2名出場
- 2015年11月1日「ビブリオバトル in 高麗祭」 : 5名出場
- 2015年10月25日「全国大学ビブリオバトル2015~首都決戦~関東地区決戦 関東C・Dブロック」 : 2名出場
- 2015年10月2日「全国大学ビブリオバトル2015~首都決戦~予選会 城西大学」 : 19名出場
- 2014年度
- 2014年12月14日「全国ビブリオバトル2014~京都決戦~」 : 1名出場
- 2014年11月5日「全国大学ビブリオバトル2014~京都決戦~関東地区決戦 関東Bブロック」 : 1名出場
- 2014年11月3日「ビブリオバトル高麗祭城西大会決勝」 : 6名出場
- 2014年10月18日「全国大学ビブリオバトル2014~京都決戦~関東地区決戦 関東Aブロック」 : 3名出場
- 2014年10月3日「全国大学ビブリオバトル2014~京都決戦~予選会 城西大学」 : 19名出場
- 2013年度
- 2013年11月10日「ビブリオバトル首都決戦2013地区決戦(首都圏ブロック)」 : 3名出場
- 2013年11月3日「ビブリオバトル高麗祭特別決戦」 : 6名出場
- 2013年9月25日「ビブリオバトル首都決戦予選会 in 城西」 : 23名出場
- 2012年度
- 2012年10月7日「ビブリオバトル首都決戦2012地区決戦(関東Cブロック)」 : 1名出場
- 2012年9月11日「ビブリオバトル首都決戦予選会 in 城西」 : 5名出場
- 2011年度
- 2011年10月30日「ビブリオバトル首都決戦2011」 : 1名出場
- 2011年10月14日「ビブリオバトル首都決戦予選会 in 城西」 : 4名出場
- 2011年6月27日「ビブリオバトル in 紀伊國屋大学生大会」 : 1名出場
- ほか
- 地域相互協力図書館ビブリオバトル
イベント統計ライブラリーラウンジ
年度別参加者数
実施日、参加者数
- 2018年度
- 第17回 2018年12月19日「ゆるくほんでおしゃべり、しませんか4」 : 18名 アンケート
- 第16回 2018年11月12日「It's a small library ~小さな本の世界へようこそ~」 : 13名 アンケート
- 第15回 2018年6月6日「問題解決ストーリー」 : 72名 アンケート
- 2017年度
- 第14回 2018年1月16日「アスリート飯」 : 82名 アンケート
- 第13回 2017年10月13日「音学と科楽」 : 32名 アンケート
- 番外編 2017年6月26日「加藤五郎先生を囲んで」 : 9名
- 第12回 2017年6月13日「ひとりじゃない読書への誘い : ゆるくほんでおしゃべり、しませんか3」 : 14名 アンケート
- 2016年度
- 第11回 2016年11月30日「ひとりじゃない読書への誘い : ゆるくほんでおしゃべり、しませんか2」 : 18名 アンケート
- 第10回 2016年10月19日「これだからおもしろい!スポーツの魅力」 : 66名 アンケート
- 第9回 2016年6月24日「ひとりじゃない読書への誘い : ゆるくほんでおしゃべり、しませんか」 : 16名 アンケート
- 第8回 2016年6月15日「自分のこと、うまく話せますか? ~自己表現の方法、教えます~」 : 13名 アンケート
- 2015年度
- 第7回 2015年12月11日「人を惹き付けるコミュニケーションの心理術」 : 13名 アンケート
- 第6回 2015年11月24日「あなたのコミュニケーション能力って・・・就活で活かせますか??」 : 17名 アンケート
- 第5回 2015年6月29日「数学者が見るアメリカの学生」 : 22名 アンケート
- 第4回 2015年6月17日「元企業面接官が教える 知って得する会社の取組内容」 : 32名 アンケート
- 第3回 2015年5月19日「日本とアメリカ合衆国での生活から見えたもの」 : 61名 アンケート
- 2014年度
- 第2回 2014年12月22日「ゲームで数学の楽しさを解き明かしてみよう!!」 : 25名 アンケート
- 第1回 2014年12月8日「人生の先輩と本について語ろう」 : 8名
イベント統計読書会
実施日、参加者数
- 2016年12月7日 「読書会ざくざく(第3回)」 : 28名
- 2016年7月2日 「読書会ざくざく(第2回)」 : 24名
- 2015年12月19日 「読書会ざくざく(第1回)」 : 22名
イベント統計学生選書
年度別参加者数
選書結果
- 2018年度後期 選書タイトル
- 2018年度前期 選書タイトル アンケート
- 2017年度後期 選書タイトル アンケート
- 2017年度前期 選書タイトル アンケート
- 2016年度後期 選書タイトル アンケート
- 2016年度前期 選書タイトル アンケート
- 2015年度後期 選書タイトル アンケート
- 2015年度前期 選書タイトル アンケート
- 2014年度後期 選書タイトル アンケート
- 2014年度前期 選書タイトル アンケート
- 2013年度後期 選書タイトル アンケート
- 2013年度前期 選書タイトル アンケート
- 2012年度後期 選書タイトル アンケート
- 2012年度前期 選書タイトル アンケート
- 2011年度後期 選書タイトル アンケート
イベント統計 城西大学読書感想文コンテスト
応募総数
全学対象調査アンケート
図書館サービス向上のためのアンケート
-
2017年度
:
調査用紙 学生 / 教員 / 職員 調査結果 学生(坂戸) / 学生(紀尾井町) / 教員 / 職員 -
2015年度
:
調査用紙 学生 / 教員 / 職員 調査結果 学生(坂戸) / 学生(紀尾井町) / 教員 / 職員 -
2013年度
:
調査用紙 学生 / 教員 / 職員 調査結果 学生 / 教員 / 職員 - 2011年度 : 学生 / 教員 / 職員
- 2009年度 : 学生 / 教職員
- 2007年度 : 全学
図書館学生アドバイザーに関するアンケート
地域連携図書館と県民のつどい埼玉
参加日
-
2018年度(12月16日)
(SALA加盟大学図書館所蔵資料展示出展 / 江戸時代の娯楽としての数学 ) -
2017年度(12月17日)
(SALA加盟大学図書館所蔵資料展示出展 / 芭蕉と江戸俳諧の世界 ) -
2016年度(12月18日)
(SALA加盟大学図書館所蔵資料展示出展 / 明治時代のくすり広告・紙看板 ) -
2015年度(12月13日)
(SALA加盟大学図書館所蔵資料展示出展 / 世界を魅了した日本の版画 ) -
2014年度(12月14日)
(SALA加盟大学図書館所蔵資料展示出展 / 日本人の知恵“漢方”) -
2013年度(12月1日)
(大学図書館のお宝お見せします出展 / Cool Japan浮世絵の魅力 : 外国人から見た日本の美) -
2012年度(12月2日)
(大学図書館のお宝お見せします出展 / 日本の伝統医学 : 暮らしに生かす漢方の知恵
みなさんの学びを支援する : SALAが紹介する埼玉県の公開講座 / 城西大学公開講座紹介) -
2011年度(11月5日)
(大学図書館のお宝お見せします出展 / 日本近代漫画の先駆者 : 北沢楽天) -
2010年度(10月2日)
(大学図書館のお宝お見せします出展 / 漢方医学古書と道具
ご存知ですか?お仕事支援、わたしたちはあなたの一歩を応援します出展 / ビジネス支援関連資料) -
2009年度(11月28日)
(大学図書館のお宝お見せします出展 / 国勢調査の歴史)
地域連携地域相互協力図書館合同主催公開講座
- ※地域相互協力館 : 坂戸市立図書館、鶴ヶ島市立図書館、日高市立図書館、飯能市立図書館、毛呂山町立図書館、越生町立図書館
実施日、参加者数
-
2018年度(10月27日) :
75名
(第10回 健康食品との正しいつきあいかた / 城西大学薬学部准教授 清水純 先生) -
2017年度(12月15日) :
52名
(第9回 地域包括ケアシステムにおける薬剤師の役割 / 城西大学薬学部准教授 大嶋繁 先生) -
2016年度(2017年1月20日) :
85名
(第8回 世界の中の日本、日本の中の世界 -身近なグローカリズムを考える- / 城西大学経済学部客員教授 勝浦信幸 先生) -
2015年度(11月25日) :
91名
(第7回 TPPとアメリカの世界戦略 : オバマ政権の推進するTPPの真の狙いは何か / 城西大学経済学部教授 庄司啓一 先生) -
2014年度(11月2日) :
54名
(第6回 地域産業の現在 : JAPANブランドによる今治タオルの復活 / 城西大学経営学部准教授 辻智佐子 先生) -
2013年度(2014年3月15日) :
42名
(第5回 暮らしに役立つ身近な経済・経営 : 高度成長を続ける中国とどう付き合うのか / 城西大学経営学部教授 張紀潯 先生) -
2012年度(11月3日) :
49名
(第4回 くすりにやさしく : 知っておきたいくすりのかたちと正しい使い方 / 城西大学薬学部教授 從二和彦 先生) -
2011年度(2012年3月4日) :
170名
(第3回 原発と人間 / ルポライター 鎌田慧氏) -
2010年度(11月3日) :
47名
(第2回 室生犀星 : 切なき思ひぞ知る / 元城西国際大学教授 星野晃一 先生
小林一茶 : 『寛政三年紀行』わらびの駅 / 城西大学水田記念図書館長 黄色瑞華 先生) -
2009年度(11月1日) :
67名
(第1回 中島歌子の生涯 / 元城西短期大学教授 青木一男 先生
『おくのほそ道』の旅の成就 / 城西大学水田記念図書館長 黄色瑞華 先生)
地域連携地域相互協力図書館合同研修会
- ※地域相互協力館 : 坂戸市立図書館、鶴ヶ島市立図書館、日高市立図書館、飯能市立図書館、毛呂山町立図書館、越生町立図書館
実施日、参加者数
-
2017年度(2018年3月22日) :
9名
(研修テーマ / 館内展示のアイデア・ポップ作成のノウハウ) -
2016年度(2017年3月22日) :
11名
(研修テーマ / ティーンズを対象にした広報の取り組み) -
2015年度(2016年2月25日) :
9名
(研修テーマ / 利用者増加のための取り組み) -
2014年度(9月17日) :
13名
(研修テーマ / ビブリオバトル) -
2013年度(2014年3月26日) :
15名
(研修テーマ / 図書館ボランティア) -
2012年度(2013年3月1日) :
19名
(研修テーマ / 破損本の修理・補修) -
2011年度(2012年2月28日) :
16名
(研修テーマ / 破損本の修理・補修) -
2009年度(2010年3月19日) :
10名
(研修テーマ / レファレンス)
地域連携鶴ヶ島市立図書館図書館まつり
参加日
-
2018年度(9月29~30日)
(第31回出展 / 江戸時代の娯楽としての数学) -
2017年度(9月23~24日)
(第30回出展 / 芭蕉と江戸俳諧の世界) -
2016年度(9月24~25日)
(第29回出展 / 明治時代のくすり広告・紙看板) -
2015年度(9月26~27日)
(第28回出展 / 世界を魅了した日本の版画) -
2014年度(9月27~28日)
(第27回出展 / 日本人の知恵、漢方) -
2013年度(9月28~29日)
(第26回出展 / Cool Japan浮世絵の魅力 : 外国人から見た日本の美) -
2012年度(9月29~30日)
(第25回出展 / 日本の伝統医学 : 暮らしに生かす漢方の知恵) -
2011年度(10月1~2日)
(第24回出展 / 漢方医学古書と道具
日本近代漫画の先駆者 : 北沢楽天) -
2010年度(10月30~31日)
(第23回出展 / 漢方医学古書と道具)
地域連携坂戸市立図書館図書館まつり
参加日
地域連携地域相互協力図書館ビブリオバトル
実施日、出場者数
- 2018年度
- 2018年12月22日 日高市立図書館主催「ビブリオバトル2018冬の陣」 : 1名出場
- 2018年11月11日 坂戸市立図書館主催「第4回ビブリオバトル坂戸図書館」 : 1名出場
- 2018年9月29日 鶴ヶ島市立図書館主催「第31回図書館まつり ビブリオバトル IN 鶴ヶ島市立中央図書館」 : 1名出場
- 2017年度
- 2017年12月23日 日高市立図書館主催「ビブリオバトル2017 冬の陣」 : 1名出場
- 2017年11月12日 坂戸市立図書館主催「第3回ビブリオバトル坂戸図書館」 : 2名出場
- 2017年9月24日 鶴ヶ島市立図書館主催「第30回図書館まつり ビブリオバトル IN 鶴ヶ島市立中央図書館」 : 2名出場
- 2017年7月30日 日高市立図書館主催「2017夏の陣 図書館ビブリオバトル」 : 2名出場
- 2016年度
- 2016年11月6日 坂戸市立図書館主催「秋の図書館まつり ビブリオバトル坂戸図書館」 : 2名出場
- 2016年9月25日 鶴ヶ島市立図書館主催「第29回図書館まつり ビブリオバトル『わたしのイチオシ本』」 : 1名出場
- 2016年8月11日 日高市立図書館主催「2016夏の陣 図書館ビブリオバトル」 : 1名出場
- 2015年度
- 2015年11月15日 坂戸市立図書館主催「秋の図書館まつり 第1回ビブリオバトル」 : 2名出場
- 2015年9月27日 鶴ヶ島市立図書館主催「第28回図書館まつり ビブリオバトル『わたしのイチオシ本』」 : 1名出場
- 2015年8月2日 日高市立図書館主催「2015夏の陣 図書館ビブリオバトル」 : 3名出場