ソウゴウ キョウイク ギジュツ : キョウイク ヒョウロン ジッセン ケンキュウ ホウドウ カイセツ
総合教育技術 : 教育評論・実践研究・報道解説 / 教育技術連盟編集

巻次年月次 77(1) / 2022.3
ISSN 09110526

 特集記事

  • 巻頭インタビュー 奥泉和也(山形県鶴岡市立加茂水族館館長) 物事への探究心を認めてもらえた環境が今の自分をつくり上げている。 / 奥泉 和也 / p.3〜6
  • 提言インタビュー もう一度、新学習指導要領を振り返り構想2年目はより実践的な学習へ / 田中 博之 / p.12〜15
  • 提言インタビュー 教員が学ぶ時間と場を確保してICT活用を取り組みの中核に据える / 前田 康裕 / p.16〜19
  • 提言インタビュー 学びの選択肢にデジタルは不可欠 まずは教師が可能性を「信じる」こと / 為田 裕行 / p.20〜23
  • ICT教育の常態化にはまず端末に触れること 発達段階を考えた6年間の指導計画も重要 : 東京都杉並区立天沼小学校 / / p.24〜27
  • 4 ̄6年生で端末持ち帰りを実施 家庭と学校の学びをつなげ深い学びを目指す : 静岡県静岡市立横内小学校 / / p.28〜31
  • 1時間に10分のコミュニケーションをプラス ワクワク・ドキドキのタブレット授業術 : 愛知県江南市立西部中学校 / / p.32〜35
  • 教員有志がICTの自主研究会を実施 市教委とも連携しGIGAスクール実現を目指す : 鹿児島県いちき串木野市ICT教育研究会 / / p.36〜39
  • 校内研修を活性化させるポイントは自分たちの学びを、自分たちで決めること! / 中原 淳 / p.42〜45
  • 「個別最適な学び」を実現するために学校はまず、校内研修を変える必要がある / 赤坂 真二 / p.46〜49
  • 3本の柱で校内研修を実施し、節目ごとに取り組みを振り返り、成果をつなげる : 沖縄県宮古島市立平良第一小学校 / / p.50〜53
  • 「個別最適な学び」を実現するためのキーワードは自己選択と自己調整 / 玉置 崇 / p.54〜57
  • ミドルリーダーを研究の推進役とし同僚性を高めることで校内研修を活性化 : 愛知県海部郡大治町立大治小学校 / / p.58〜61
  • 学校リーダーのための 1人1台端末時代の新たな学び(第1回)学習者用端末を、真の学びの道具とするために / 稲垣 忠 / p.68〜71
  • 教室と学校の未来へ : 学びのリ・イノベーション(第7回)学びの損失の回復から学びのイノベーションへ / 佐藤 学 / p.72〜75
  • 菊池省三流「コミュニケーション科」の授業(18)子どもの事実から学び合う、新しい校内研修のあり方とは / 菊池 省三 / p.80〜83
  • 本音・実感の教育不易論(第54回)教育界の「不都合な真実」小論 / 野口 芳宏 / p.88〜91
  • 2022年度 春号 無料添削つき! 学校管理職試験「論文」講座 / / p.102〜107