このページのリンク

<図書>
カマクラ ジダイゴ ケンキュウ
鎌倉時代語研究 / 鎌倉時代語研究会編

出版者 広島 : 広島大学文学部国語学研究室
出版年 1978.3-
大きさ 冊 ; 22-25cm
著者標目 鎌倉時代語研究会 <カマクラ ジダイゴ ケンキュウカイ>
件 名 日本語 -- 歴史 -- 中世  全ての件名で検索
内容注記 石山寺蔵の片仮名交り文の諸資料について(小林芳親)高山寺蔵『四巻抄聞書』について(柳田征司)「フッキ(富貴)」をめぐって(沼本克明)古文書・古往来における「請」について(三保忠夫)院政・鎌倉時代に於ける「類同・例示」等の表現法「如し」と「やうなり」について(佐々木峻)否定辞「無」を冠する漢語の音と意味(来田隆)古鈔本宝物集の文章構成とその文体(菅原範夫)医心方巻第七影印並に釈文(松本光隆)栄花物語語彙索引稿(二)(高知大学人文学部国語史研究会) 「歎異抄」総索引(二)(金子彰)
佐賀県小城町岩蔵寺蔵大般若経に書入れられた鎌倉時代の角筆文字等について/小林芳規.金沢文庫蔵仏教説話集の表記体系/山内洋一郎.古文書類における「泰(うけたまわる)」について/三保忠夫.和化漢文に於ける「令」の一用法/来田隆.太平記における希求・懇請の言い方について/菅原範夫.三巻本色葉字類抄における和名類聚抄和訓の受容/村田正英.親鸞聖人遺文の訓読法研究/金子彰.身延文庫蔵和漢朗詠註抄影印並に翻刻/山崎誠.栄花物語語彙索引稿(三)/高知大学人文学部国語史研究会. 真福寺本「将門記」漢字索引/鈴木恵.
高山寺蔵『五教章上巻聞書』について(柳田征司)先徳略名口決・作名について(松本光隆)「然而」をめぐって(鈴木恵)『草案集』の用字に関する一考察(田中雅和)高山寺蔵古訓点資料に於ける,「類同・例示」等の表現法(佐々木峻)西方指南抄における助動詞(井上親雄)図書寮本類聚名義抄における玄応一切経音義引用の態度について(原卓志,山本秀人)高山寺蔵理趣経鎌倉期点解説並びに影印(沼本克明)栄花物語語彙索引稿(四)(高知大学人文学部国語史研究会) 『三帖和讃』本文語彙総索引稿(新潟大学教育学部鎌倉時代語研究会)
文選巻二宮内庁書陵部蔵「菅見記」紙背影印・翻刻並に解説/山崎誠.「ものなり」表現の系譜について/東辻保和.鎌倉時代の文末助詞ヤとヨについて/来田隆.明恵上人夢記の表記様式における年代的変移について/榎木久薫.所謂新漢音資料としての「九方便」「五悔」の音読資料について/沼本克明.色葉字類抄における和名類聚抄掲出語の受容/村田正英.「三帖和讃」左注語彙総索引稿及び漢字索引/新潟大学教育学部鎌倉時代語研究会.六羅殿御家訓総索引/来田隆.
古本説話集の語彙について/山内洋一郎.色葉字類抄に於ける別名の性格/原卓志.東寺観智院本三宝絵詞に於ける「キ」と「ケリ」/井上親雄.「草案集」における「方」字について/田中雅和.平安鎌倉時代に於ける「ナヲバートイフ」と「-トナヅク」について/鈴木恵.文選の訓読における注釈書の利用について/松本光隆.蓮成院本類聚名義抄の成立について/山本秀人.鎌倉時代末期寫遊仙窟有注本殘卷影印・翻刻並に解説/山崎誠. 宗性上人編著「春華秋月抄草」第十二紙背に見える食物名彙/石井行雄.観智院本「三寶繪詞上」漢字索引/広島大学国語詞研究会.
今昔物語集の表現と現拠/東辻保和.「高山寺本表白集」所収の表白の文体/山本真吾.光明真言土沙勧信記の声点について/榎木久薫.中世仮名資料の句読点について/金子彰.古往来の語彙について/来田隆.東大寺図書館蔵極楽遊意長承四年点/松本光隆.鎌倉宋音資料/沼本克明.観智院本「三寶繪詞中」漢字索引/広島大学国語詞研究会.
鎌倉時代語研究の課題/小林芳規.鎌倉時代和文について/東辻保和.「む」「ん」の文字遺をめぐって/山内洋一郎.梅沢本に見られる「栄花物語」成立・転写の様相/菅原範夫.世代差と表記差/金子彰.古文孝経の訓読における字訓について/松本光隆.読誦漢音に於ける学習音の介入/沼本克明.互音一音節去声字の上声化の過程/佐々木勇.京都女子大学蔵表白集解説並びに影印/山本真吾.観智院本「三寶繪詞下」漢字索引/広島大学国語詞研究会.
改編本系類聚名義抄逸文小見(築島裕)鎌倉時代の口頭語の研究資料について(小林芳規)『栂尾御物語』備忘(柳田征司)院政鎌倉時代における片仮名文の接続詞(来田隆)西方指南抄における打消の助動詞(井上親雄)和漢混淆文の和文語の受容についての一考察(田中雅和)今昔物語集に於ける「速二」の用法について(山本真吾)三巻本色葉字類抄畳字部における「―名」注記の機能(原卓志)蓮成院本類聚名義抄の「イ」本注記について(山本秀人)天理図書館蔵正平七年写本『最勝王経音義』の性格(佐々木勇)参
和化漢文における口頭語資料の認定(小林芳規)『吾妻鑑』における助動詞「令」の用法について(来田隆)真福寺本将門記に於ける助字の訓法と読添の方法(鈴木恵)漢語「一定」の意味用法について(原卓志)真福寺本「尾張国解文」の対句表現について(西村浩子)平家物語の文末表現(菅原範夫)中世和漢混淆文における助動詞「む」・「べし」について(田中雅和)光明真言土沙勧信記の字音について(榎木久薫)御調八幡宮蔵日本書紀第一聞書解説並びに影印・翻刻(山本秀人,山本真吾) 『鎌倉時代語研究』(第一輯〜第十輯)索引2(金子彰)
院政・鎌倉時代の副詞語彙(佐々木峻)漢籍訓点資料における文末表現について(松本光隆)龍門文庫蔵『浄土三部経』について(佐々木勇)平安時代の「解文」における文章構成の類型的性格について(西村浩子)読経口伝明鏡集(故山田孝雄博士蔵文安本・川瀬一馬博士旧蔵文亀本)解説并びに影印(沼本克明)随心院蔵仮名書き往生講式解説並びに影印・翻刻(花野憲道)随心院蔵袖中抄巻第一断簡解説並びに影印・解説(山本真吾)随心院蔵の平家物語断簡について(小林芳規) 「鎌倉時代語研究」第一輯〜第十輯索引2(金子彰)
漢語「善悪」「是非」「決定」「必定」の副詞用法について(原卓志)慶応義塾図書館蔵『性霊集略注』出典攷(山本真吾)『三帖和讃』のシムについて(来田隆)延慶本平家物語の「ムズ」小考(菅原範夫)法華百座聞書抄における助詞(井上親雄)光明真言土沙勧信記における声調変化について(榎本久薫)久遠寺蔵本朝文粋清原教隆点の訓法について(山本秀人)専修寺蔵『唯信鈔』総索引稿・正月廿七日本『唯信鈔文意』総索引稿(金子彰)東大寺図書館蔵『新修浄土往生伝』影印並びに訓読文(宇都宮啓吾)
鎌倉時代語研究の方法(小林芳規)条件句構成の「雖」・「トイヘドモ」・「トイフトモ」について(田中雅和)『江都督納言願文集』所収追善願文の文章構成について(山本真吾)“時間の経過”を表す「オクル(送)」の成立について(青木毅)中日漢語対照研究(〓竹民)和漢混淆文に於ける漢語「終焉」の出自に就いて(宇都宮啓吾)平安時代の儀軌訓読に於ける音義の利用(松本光隆)仁和寺蔵一字頂輪王儀軌音義院政期写本影印並びに翻刻(松本光隆)唐招提寺蔵『六大無〓義抄』二帖 1(花野憲道)
中世片仮名文における片仮名表記字音語について(榎木久薫著)竜谷大学蔵『無量寿経』の訓点について(佐々木勇著)鎌倉時代に於ける条件句構成のムニハについて(来田隆著)延慶本平家物語の接続詞(菅原範夫著)和化漢文における否定表現の一考察(田中雅和著)平安・鎌倉時代における「解文」の接続詞について 1(西村浩子著)実範の訓読(松本光隆著)中世辞書類における助数詞について(三保忠夫著)「堅固」の意味・用法について(原卓志著) 東寺観智院本三宝絵詞における「ヲソリテ」と「ヲソレテ」(井上親雄)「成敗」小考( 竹民)「今昔物語集」における動詞句「老ニ臨ム」の性格について(青木毅)本邦の僧伝資料に於ける漢語「誕生」の用法に就いて(宇都宮啓吾)図書寮本類聚名義抄における玄応一切経音義の標出語の摂取法について(山本秀人)仁和寺経蔵の表白文について(山本真吾)唐招提寺蔵「六大無 義抄」二帖2(花野憲道)天理大学付属天理図書館蔵「日本往生極楽記」漢字索引(宇都宮啓吾)
名語記の口頭語について(小林芳規)和化漢文に於ける形式名詞の新生と分化について(鈴木恵)天理本『日本往生極楽記』の訓法に就いて(宇都宮啓吾)平安・鎌倉時代における「現ス」「アラハス」「アラハル」についての一考察(柚木靖史)和漢混淆における「ケハシ」「サガシ」の意味用法について(土居裕美子)『西方指南抄』『三帖和讃』における新鸞聖人の漢字字体の特徴について(藤田真紀)恵信尼写『仮名書き無量寿経』翻訳並びに対照本文漢字索引編(佐々木勇)前田育徳会尊経閣文庫蔵『日本王将往生極楽記』解説並びに影印(宇都宮啓吾)東大寺図書館蔵『行事鈔抄出上二三』解題並びに影印(石井行雄)
故佐々木峻氏を偲んで(小林芳規)故佐々木峻氏年譜・研究業績目録.故佐々木峻氏遺稿.藤原為房妻の消息の用語(小林芳規)踊り字の沿革について(東辻保和)東京方言における動詞・形容詞の活用形のアクセント(柳田征司)疑問助詞ヤ・カの消長について(来田隆)日本書記における助数詞について(三保忠夫)延慶本平家物語の地の文の展開(菅原範夫)冷泉家時雨亭文庫蔵『古来風躰抄』における和語表記の漢字(村田正英)和化漢文における時の形式名詞について(鈴木恵)『今昔物語集』における「ムトス」「トム為」「ムガ為」(田中雅和)「堅個」「至極」の出自と性格(原卓志)大谷大学蔵三教指帰注集に引用された漢籍の訓法について(山本秀人)11-13世紀における法相宗の漢音(佐々木勇)金沢文庫蔵22巻本『表白集』所収表白文の文体について(山本真吾)漢語の意味変化について漢語の意味変化について( 竹民)『今昔物語集』における動詞句「喜ヲ成ス」の性格について(青木毅)ほか
一般注記 第4輯からの出版者: 武蔵野書院(東京) \ 第1輯〜第3輯まで謄写版 \ 第16輯: 小林芳規博士退官記念特集 \ 第18輯: 故佐々木峻氏追悼号
巻次・年月次:1輯(昭53)-
コメント 雑誌(人文・社会系)4-18<1981-1995>
目次/あらすじ

所蔵情報を非表示

書庫M3F 製本雑誌(人文・社会系) 図書 第10輯 810.24
4838600968 1987

0094043371
書庫M3F 製本雑誌(人文・社会系) 図書 第11輯 810.24
483860100X 1988

0094043382
書庫M3F 製本雑誌(人文・社会系) 図書 第12輯 810.24
4838601050 1989

0094043393
書庫M3F 製本雑誌(人文・社会系) 図書 第13輯 810.24
483860114X 1990

0094043406
書庫M3F 製本雑誌(人文・社会系) 図書 第14輯 810.24
4838601220 1991

0094043417
書庫M3F 製本雑誌(人文・社会系) 図書 第15輯 810.24
483860128X 1992

0094043428
書庫M3F 製本雑誌(人文・社会系) 図書 第16輯 810.24
4838601360 1993

0094043462
書庫M3F 製本雑誌(人文・社会系) 図書 第17輯 810.24
4838601484 1994

0095054210
書庫M3F 製本雑誌(人文・社会系) 図書 第18輯 810.24
4838601557 1995

0095054221
書庫M3F 製本雑誌(人文・社会系) 図書 第4輯 810.24
483860078X 1981

0094043315
書庫M3F 製本雑誌(人文・社会系) 図書 第5輯 810.24
4838600968 1982

0094043326
書庫M3F 製本雑誌(人文・社会系) 図書 第6輯 810.24
4838600968 1983

0094043337
書庫M3F 製本雑誌(人文・社会系) 図書 第7輯 810.24
4838600968 1984

0094043348
書庫M3F 製本雑誌(人文・社会系) 図書 第8輯 810.24
4838600968 1985

0094043359
書庫M3F 製本雑誌(人文・社会系) 図書 第9輯 810.24
4838600968 1986

0094043360

書誌詳細を非表示

データ種別 図書
分 類 NDC:810.24
NDL:KF35
書誌ID 1000003490
ISBN 4838600968
NCID AN00353278

 類似資料