<電子ブック>
ゼロ カラ ハジメル ニンチショウ シンリョウ
ゼロから始める認知症診療 / 川上忠孝著
出版者 | 東京 : 文光堂 |
---|---|
出版年 | 2017.9 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 1オンラインリソース |
著者標目 | 川上, 忠孝 <カワカミ, タダタカ> |
件 名 | BSH:認知症 |
一般注記 | 文献あり アクセス:WWWによる 『ゼロから始めるパーキンソン病診療』に引き続き,今回も,一般内科など,日頃は認知症を専門に診療されていない方にも気楽に読んでいただけるようにと,認知症の入門書として本書を執筆しました。日本人の平均年齢は年々少しずつですが延びており,2016年には男女とも世界2位の水準となっています.高齢化の進行とともに認知症患者もかなりの勢いで増加しており,近い将来には患者数が700万人にまで増加するともいわれています。日頃診ている患者の認知症に気がついたときにはすでにかなり症状が進行し,日常生活にも非常に支障が生じて対応が後手に回るということにならないように,日常診療などの場でどのような症状・徴候に注意して診療すべきか,ということについても言及しています。入院したときの認知症状やせん妄などへの対応だけでなく,介護保険利用など医介連携についても解説を加えました。 わが国では高齢化とともに,認知症患者数も増加の一途を辿っており,認知症を早期発見・早期治療するために,かかりつけ医の担う役割は年々増している。本書はかかりつけ医が行う認知症診療において,早期発見のための徴候を見逃さないコツ,周辺症状のコントロール,専門医との連携,介護保険の活用の仕方などがわかりやすく解説された入門書である。改正道路交通法に基づく診断書の作成の仕方,介護保険申請のための主治医意見書の作成の仕方など,かかりつけ医に必要な認知症診療の実際が詰まった1冊に仕上がっている。 認知症の徴候を見逃さないコツ,周辺症状のコントロール,専門医との連携,介護保険の活用の仕方まで,わかりやすく解説された1冊。 |
目次/あらすじ
所蔵情報を非表示
電子ブック | 配架場所 | 資料種別 | 巻 次 | 請求記号 | 状 態 | 予約 | コメント | ISBN | 刷 年 | 利用注記 | 指定図書 | 登録番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
電子ブック | オンライン | 電子ブック | : electronic bk |
|
Medical Online EBooks |
|
|
電子リソース |
|
EB00213429 |
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:2回
※2017年9月4日以降