1 |
20
「飢餓」と「飽食」 : 食料問題の十二章 / 荏開津典生著
東京 : 講談社 , 1994.6
|
2 |
21
ウィトゲンシュタイン / A・C・グレーリング著 ; 岩坂彰訳
東京 : 講談社 , 1994.6
|
3 |
24
アイヌの世界観 : 「ことば」から読む自然と宇宙 / 山田孝子著
東京 : 講談社 , 1994.8
|
4 |
31
身体の零度 : 何が近代を成立させたか / 三浦雅士著
東京 : 講談社 , 1994.11
|
5 |
46
英国ユダヤ人 : 共生をめざした流転の民の苦闘 / 佐藤唯行著
東京 : 講談社 , 1995.4
|
6 |
58
「個室」と「まなざし」 : 菊富士ホテルから見る「大正」空間 / 武田信明著
東京 : 講談社 , 1995.10
|
7 |
68
中原中也 : いのちの声 / 樋口覚著
東京 : 講談社 , 1996.2
|
8 |
92
「日本美術」誕生 : 近代日本の「ことば」と戦略 / 佐藤道信著
東京 : 講談社 , 1996.12
|
9 |
151
世界大恐慌 : 一九二九年に何がおこったか / 秋元英一著
東京 : 講談社 , 1999.3
|
10 |
154
ビザンツ幻影の世界帝国 / 根津由喜夫著
東京 : 講談社 , 1999.4
|
11 |
156
漱石の記号学 / 石原千秋著
東京 : 講談社 , 1999.4
|
12 |
235
「標準」の哲学 : スタンダード・テクノロジーの三〇〇年 / 橋本毅彦著
東京 : 講談社 , 2002.3
|
13 |
350
稲作の起源 : イネ学から考古学への挑戦 / 池橋宏著
東京 : 講談社 , 2005.12
|
14 |
371
階級社会 : 現代日本の格差を問う / 橋本健二著
東京 : 講談社 , 2006.9
|
15 |
396
近代日本の右翼思想 / 片山杜秀著
東京 : 講談社 , 2007.9
|
16 |
405
「国語」入試の近現代史 / 石川巧著
東京 : 講談社 , 2008.1
|
17 |
411
稲作渡来民 : 「日本人」成立の謎に迫る / 池橋宏著
東京 : 講談社 , 2008.4
|
18 |
507
どのような教育が「よい」教育か / 苫野一徳著
東京 : 講談社 , 2011.8
|
19 |
553
漢方医学 / 渡辺賢治著
東京 : 講談社 , 2013.6
|
20 |
554
人はなぜ傷つくのか : 異形の自己と黒い聖痕 / 秋田巌著
東京 : 講談社 , 2013.7
|
21 |
555
朱子学 / 木下鉄矢著
東京 : 講談社 , 2013.7
|
22 |
586
「階級」の日本近代史 : 政治的平等と社会的不平等 / 坂野潤治著
東京 : 講談社 , 2014.11
|
23 |
593
マーケット・デザイン : オークションとマッチングの経済学 / 川越敏司著
東京 : 講談社 , 2015.2
|
24 |
650
フラットランド : たくさんの次元のものがたり / エドウィン・アボット・アボット著 ; 竹内薫訳 ; アイドゥン・ブユクタシ写真
東京 : 講談社 , 2017.5
|
25 |
666
なぜ世界は存在しないのか / マルクス・ガブリエル著 ; 清水一浩訳
東京 : 講談社 , 2018.1
|
26 |
674
大正=歴史の踊り場とは何か : 現代の起点を探る / 鷲田清一編著 ; [佐々木幹郎, 山室信一, 渡辺裕著]
東京 : 講談社 , 2018.5
|
27 |
706
解読ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 / 橋本努著
東京 : 講談社 , 2019.7
|
28 |
711
AI時代の労働の哲学 / 稲葉振一郎著
東京 : 講談社 , 2019.9
|
29 |
728
とうがらしの世界 / 松島憲一著
東京 : 講談社 , 2020.7
|
30 |
734
黄禍論 : 百年の系譜 / 廣部泉著
東京 : 講談社 , 2020.9
|
31 |
758
物価とは何か / 渡辺努著
東京 : 講談社 , 2022.1
|
32 |
773
中国パンダ外交史 / 家永真幸著
東京 : 講談社 , 2022.10
|
33 |
786
人間非機械論 : サイバネティクスが開く未来 / 西田洋平著
東京 : 講談社 , 2023.6
|