<図書>
ミュージアム ノ ユウウツ : ユレル テンジ ト コレクション
ミュージアムの憂鬱 : 揺れる展示とコレクション / 川口幸也編 ; 川口幸也 [ほか] 執筆
出版者 | 東京 : 水声社 |
---|---|
出版年 | 2020.7 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 413p : 挿図 ; 22cm |
著者標目 | 川口, 幸也 <カワグチ, ユキヤ> 宮内, 洋平(1975-) <ミヤウチ, ヨウヘイ> 鷲田, めるろ(1973-) <ワシダ, メルロ> 宮下, 規久朗(1963-) <ミヤシタ, キクロウ> 辻, 泰岳(1982-) <ツジ, ヤスタカ> 佐藤, 真実子(1977-) <サトウ, マミコ> 池上, 司(1974-) <イケガミ, ツカサ> 横山, 佐紀 <ヨコヤマ, サキ> 野呂田, 純一(1972-) <ノロタ, ジュンイチ> Durt, Sara, 1976- 関, 直子(1959-) <セキ, ナオコ> 豊田, 由貴夫 <トヨダ, ユキオ> 須永, 和博(1977-) <スナガ, カズヒロ> 稲賀, 繁美(1957-) <イナガ, シゲミ> |
件 名 | BSH:博物館 BSH:美術館 NDLSH:展示 NDLSH:芸術と政治 |
内容注記 | 揺さぶられるアートと美術館 : いま、展示室の内と外で起きていること / 川口幸也 [執筆] 同時代アフリカ美術の空間政治学 : 分断される南アフリカで揺れる「市民」の「礼拝堂」 / 宮内洋平 [執筆] 顕彰か検証か : 「表現の不自由展・その後」をめぐって / 鷲田めるろ [執筆] 追悼絵馬とその展示 / 宮下規久朗 [執筆] 都市を展示する : 「Shinjuku : the phenomenal city」展(一九七五年) / 辻泰岳 [執筆] 日本のアウトサイダー・アートの展示における「物量主義」 / 佐藤真実子 [執筆] 物が少ない作家 : 山沢栄子の写真とアメリカ / 池上司 [執筆] ミュージアムで痛ましいイメージを見ること、展示すること : ホロコーストの写真をめぐって / 横山佐紀 [執筆] 「文化」概念の社会実装 : 大正期の美術展覧会・美術館建設運動 / 野呂田純一 [執筆] 表慶館外観装飾に見る諸芸の表徴 / サラ・デュルト [執筆] はこぶね : 朝倉摂の一九五〇-六〇年代の活動と美術館をめぐって / 関直子 [執筆] ミュージアムとテーマパーク : 東京ディズニーリゾートの集客力 / 豊田由貴夫 [執筆] 先住民観光とミュージアム : 二風谷アイヌ文化博物館の事例から / 須永和博 [執筆] タイム・カプセルとしてのミュージアム : 魂の群れ映し遷す器として / 稲賀繁美 [執筆] |
一般注記 | その他の執筆者: 宮内洋平, 鷲田めるろ, 宮下規久朗, 辻泰岳, 佐藤真実子, 池上司, 横山佐紀, 野呂田純一, サラ・デュルト, 関直子, 豊田由貴夫, 須永和博, 稲賀繁美 参考文献: 各章末 内容: ミュージアム -- 権力と暴力の器(「揺さぶられるアートと美術館」-「顕彰か検証か」), 展示という「かたり」(「追悼絵馬とその展示」-「ミュージアムで痛ましいイメージを見ること、展示すること」), ミュージアムの来し方(「「文化」概念の社会実装」-「はこぶね」), 拡散するミュージアム(「ミュージアムとテーマパーク」-「タイム・カプセルとしてのミュージアム」), 編者/執筆者について |
目次/あらすじ
所蔵情報を非表示
配架場所 | 資料種別 | 巻 次 | 請求記号 | 状 態 | 予約 | コメント | ISBN | 刷 年 | 利用注記 | 指定図書 | 登録番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3F 図書 | 図書 |
|
069.04//Ka92 |
|
|
9784801005020 |
|
|
|
5202121225 |
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:33回
※2017年9月4日以降
全貸出数:1回
(3か月以内の貸出:0回)