ロンキュウ ジュリスト
論究ジュリスト : quarterly jurist

巻次年月次 (36) / 2021.春
ISSN 21871302

 特集記事

  • 生身の民法学者 / / p.1
  • 憲法学の75年 座談会 / 宍戸 常寿;石川 健治;清水 真人;毛利 透 / p.4〜23
  • 規範・理論・理想 : 日本憲法学の構造に関する一視角 / 林 知更 / p.24〜32
  • 天皇の根本規範 / 蟻川 恒正 / p.33〜44
  • 近代日本と「個人の尊重」 / 西村 裕一 / p.45〜51
  • 婚姻・家族・「女性/男性」 : 不平等の現在 / 西山 千絵 / p.52〜60
  • 宗教をとりまく日本社会の変化と政教分離原則 / 田近 肇 / p.61〜67
  • 表現の自由 : 行動を伴う市民の政治的表現活動を中心に / 青井 未帆 / p.68〜75
  • 経済的自由の環境変化と憲法学 / 小山 剛 / p.76〜84
  • 社会権論 : 新自由主義政策の展開の下での議論を中心に / 倉田 原志 / p.85〜92
  • 憲法上の刑事手続の復権に向けて : 司法,民意そして死 / 江藤 祥平 / p.93〜100
  • 道標なき時代の代表民主政と憲法学 : 選挙制度・政党・国会 / 只野 雅人 / p.101〜108
  • 執政としての経済政策 : 政治的計画の復活? / 片桐 直人 / p.109〜116
  • 違憲審査制の類型論と違憲審査の活性化 / 村山 健太郎 / p.117〜124
  • 国際協調主義の「50+25」年 / 山田 哲史 / p.125〜132
  • 「団体内紛争」と司法権 : 最高裁大法廷判決を受けて / 市川 正人 / p.134〜142
  • 地方議会に関する司法審査の方法 / 土井 翼 / p.143〜149
  • 地方議会の規律における司法権の役割 / 勢一 智子 / p.150〜157
  • デモクラシーとイソノミー / 川村 力 / p.159〜168
  • 法概念としての障害 : 批判的法社会理論の一視角 / 吾妻 聡 / p.169〜181
  • 判例詳解(Number 33)少年事件を題材として家裁調査官が執筆した論文の雑誌等への公表による不法行為の成否と当該論文の執筆届の決裁に際しての家裁職員の注意義務[最高裁令和2.10.9第二小法廷判決 他] / 西岡 清一郎 / p.183〜193
  • 日本国憲法のアイデンティティ(NUMBER 10)憲政のアクターとその盛衰 : 政治学との対話 座談会 / 大河内 美紀;水島 治郎;赤坂 幸一;宍戸 常寿;西村 裕一;林 知更;山本 龍彦 / p.194〜213
  • 書評 「判事がメガネをはずすとき : 最高裁判事が見続けてきた世界」千葉勝美著 / 伊藤 眞 / p.214〜215
  • 判例詳解(Number 34)参議院定数配分不均衡訴訟の来し方 : 最大判令和2・11・18に接して / 安念 潤司 / p.216〜224
  • 刑事判例研究(Number 211)自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律(令和2年法律第47号による改正前のもの)2条5号の危険運転致死傷罪の共同正犯が成立するとされた事例[最高裁平成30.10.23第二小法廷決定] / 照沼 亮介 / p.225〜230
  • 刑事判例研究(Number 212)共犯者による欺罔行為後だまされたふり作戦開始を認識せずに共謀の上被害者から発送された荷物の受領行為に関与した者が詐欺未遂罪の共同正犯の責任を負うとされた事例[最高裁平成29.12.11第三小法廷決定] / 深町 晋也 / p.231〜236
  • 刑事判例研究(Number 213)強制わいせつ罪等を非親告罪とした「刑法の一部を改正する法律」の経過措置を定めた同法附則2条2項と憲法39条[最高裁令和2.3.10第三小法廷判決] / 樋口 拓麿 / p.237〜242
  • 租税法研究会(Number 187)デジタルサービス税と日本 / 増井 良啓 / p.243〜247
  • 行政不服審査会答申研究 「行政不服審査会答申研究」を開始するにあたって / 大橋 洋一 / p.248
  • 行政不服審査会答申研究(Number 001)即応予備自衛官免職処分手続[行政不服審査会第3部会平成31.3.22] / 折橋 洋介 / p.249〜252
  • 行政不服審査会答申研究(Number 002)審査基準と理由の提示[行政不服審査会第2部会令和元.6.12] / 大脇 成昭 / p.253〜256
  • 論究ジュリスト2020年内容一覧 / / p.260〜263