<図書>
グローバルカ ト ゲンゴ セイサク : サスティナブル ナ キョウセイ シャカイ ゲンゴ キョウイク ノ コウチク ニ ムケテ
グローバル化と言語政策 : サスティナブルな共生社会・言語教育の構築に向けて / 宮崎里司, 杉野俊子編著
出版者 | 東京 : 明石書店 |
---|---|
出版年 | 2017.10 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 231p : 挿図 ; 21cm |
著者標目 | 宮崎, 里司 編著 <ミヤザキ, サトシ> 杉野, 俊子 編著 <スギノ, トシコ> 渡戸, 一郎(1950-) <ワタド, イチロウ> 松岡, 洋子(日本語教育) <マツオカ, ヨウコ> Lo Bianco, Joseph 吉浦, 芽里 <ヨシウラ, メリ> 奥村, 真司 <オクムラ, シンジ> Ostheider, Teja 飯野, 公一(社会言語学) <イイノ, マサカズ> 喬, 穎 <キョウ, エイ> <qiao, ying> 野沢, 恵美子 <ノザワ, エミコ> 粟飯原, 志宣 <アイバラ, シノブ> 藤井, 久美子(1967-) <フジイ, クミコ> 中根, 育子 <ナカネ, イクコ> |
件 名 | BSH:言語政策 NDLSH:言語政策 NDLSH:外国語教育 NDLSH:多文化主義 |
内容注記 | 移民受入れ国としてのサスティナブルな言語政策転換 : はじめに / 宮崎里司 [執筆] 自治体の外国人移民政策と言語問題 / 渡戸一郎 [執筆] 社会を支える外国人移住者と受入れ社会とのコミュニケーション構築 : 多文化社会の持続可能性を支える仕組み / 松岡洋子 [執筆] ヨーロッパ市民のための言語文化リテラシーとヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR) : 英国のEU離脱とサスティナビリティの観点から / 宮崎里司 [執筆] 言語政策 : オーストラリア多文化主義の中心とその周縁で / ジョセフ・ロ・ビアンコ [執筆] ; 吉浦芽里, 宮崎里司訳 オーストラリアの言語教育政策から日本の初等外国語教育を考える : 多民族社会ビクトリア州を事例として / 奥村真司 [執筆] 言語的観点から日本のサスティナビリティを考える : 「母語+第一・第二外国語+豊かな人間性」の言語教育 / 杉野俊子 [執筆] 日本の多言語社会とコミュニケーション : 意識・政策・実態 / オストハイダ テーヤ [執筆] 外国人留学生の受入れとサスティナブル社会の実現 : 言語政策の視点から / 飯野公一 [執筆] 中国の外国語教育政策の動向 : 「一帯一路」政策を中心に / 喬穎, 宮崎里司 [執筆] 文化の持続可能性と部族言語 : インド・サンタル語の事例を通して / 野沢恵美子 [執筆] 変容する社会における専門日本語言語教育とは : ビジネス日本語定義の再考から見える持続可能な専門日本語教育 / 粟飯原志宣 [執筆] 中国語圏からの外国人観光客受入れに求められる多言語対応について / 藤井久美子 [執筆] 司法手続における言語権と多文化社会 / 中根育子 [執筆] |
一般注記 | 内容: はじめに: 移民受入れ国としてのサスティナブルな言語政策転換, 第1部: 移民に対する言語教育とサスティナビリティ(第1章「自治体の外国人移民政策と言語問題」-第4章「言語政策」), 第2部: 多言語教育政策とサスティナビリティ(第5章「オーストラリアの言語教育政策から日本の初等外国語教育を考える」-第7章「日本の多言語社会とコミュニケーション」), 第3部: マイノリティの言語政策とサスティナビリティ(第8章「外国人留学生の受入れとサスティナブル社会の実現」-第10章「文化の持続可能性と部族言語」), 第4部: 専門分野別言語教育とサスティナビリティ(第11章「変容する社会における専門日本語言語教育とは」-第13章「司法手続における言語権と多文化社会」), おわりに(杉野俊子), 索引, 執筆者紹介, 編著者紹介 文献: 章末 索引: p228-231 |
目次/あらすじ
所蔵情報を非表示
配架場所 | 資料種別 | 巻 次 | 請求記号 | 状 態 | 予約 | コメント | ISBN | 刷 年 | 利用注記 | 指定図書 | 登録番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2F 図書 | 図書 |
|
802//Mi88 |
|
|
9784750345796 |
|
|
|
5202121076 |
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:6回
※2017年9月4日以降
全貸出数:1回
(3か月以内の貸出:0回)